秋の全国交通安全運動 一日開放
2012/09/28 Fri. 21:00 [edit]
本日は、秋の全国交通安全運動期間中ということで、隼人町の婦人会の皆様方をお招きして、交通安全教室を行いました。
交通安全運動の重点項目の一つに「夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗車中の交通事故防止」があります。特に、反射材用品等の着用の推進及び自転車前照灯の点灯の徹底が謳われています。
そこで今回は、実際に暗くなる時間帯で、教習所コース内という安全な環境の中で、夜間通行の危険性について体験していただきました。

18:30より開講式です。今回の主幹事、鳥丸指導員が説明をします。

霧島警察署交通課長代理の講話です。

場所を場内コースに移して体験学習です。写真だと結構明るく見えますが、辺りは真っ暗で、講習には絶好の環境です。

夜間、車両の種類と前照灯による距離感の違いです。大型トラックと普通乗用車、原付が並んでいますが、どの車両が遠くに見えるでしょうか。

着衣の色や、反射材の有無による見え方の違いの実験です。矢印の下に二人いますが全然見えませんね。黒と紺色の着衣です。実際の現場でもびっくりするぐらい見えませんでした。

受講者のそばで一列に並んでもらいましたが、それでも見えづらいです。

蒸発現象の実験。横断歩行者の両側から強い光が当たると、眩しさでほとんど視認することができなくなります。
交通安全運動の重点項目の一つに「夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗車中の交通事故防止」があります。特に、反射材用品等の着用の推進及び自転車前照灯の点灯の徹底が謳われています。
そこで今回は、実際に暗くなる時間帯で、教習所コース内という安全な環境の中で、夜間通行の危険性について体験していただきました。

18:30より開講式です。今回の主幹事、鳥丸指導員が説明をします。

霧島警察署交通課長代理の講話です。

場所を場内コースに移して体験学習です。写真だと結構明るく見えますが、辺りは真っ暗で、講習には絶好の環境です。

夜間、車両の種類と前照灯による距離感の違いです。大型トラックと普通乗用車、原付が並んでいますが、どの車両が遠くに見えるでしょうか。

着衣の色や、反射材の有無による見え方の違いの実験です。矢印の下に二人いますが全然見えませんね。黒と紺色の着衣です。実際の現場でもびっくりするぐらい見えませんでした。

受講者のそばで一列に並んでもらいましたが、それでも見えづらいです。

蒸発現象の実験。横断歩行者の両側から強い光が当たると、眩しさでほとんど視認することができなくなります。
スポンサーサイト
category: イベント
cm -- tb -- page top
| h o m e |