fc2ブログ
12«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»02

かのや寿自動車学校・空港自動車学校のブログ

かのや寿自動車学校、空港自動車学校の共用ブログです。

名古屋そして福岡 

20150127-1.jpg
20150127-2.jpg
本日から3泊4日の出張です。まずは愛知県名古屋市、中部日本自動車学校さんへ伺いました(上記写真は昨年10月のもの)。教習所業界団体の役員会が行われました。九州ブロック代表幹事としての参加です。

20150127-3.jpg
応接室には神谷正太郎氏の胸像があります。

ご存じの方も多いと思いますが、改めて。

神谷正太郎氏は、日本の自動車の歴史の中でも、非常に重要な人物のお一人です。
明治31年愛知県生まれ。三井物産に入社し、27歳で退社後独立。その後日本ゼネラルモーターズ在職中、豊田佐吉氏の長男豊田喜一郎氏に請われてトヨタに入社します。
戦後の工販分離時に販売会社の社長に就任、トヨタディーラー網の構築と販売に尽力します。

トヨタは東京都立川市で日本自動車学校を運営していましたが、モータリゼーションの隆盛に伴い、本拠地名古屋での自動車教習所新設機運が高まり、神谷氏が音頭を取り、開校が実現しました。名前も日本自動車学校にあやかり、中部日本自動車学校となったそうです。東洋一の自動車教習所として、模範的な教習所を作るという理念のもと開校しました。

掲げられている「一生無事故」の書も、神谷氏が自動車販売と共に持っていた「一生無事故のドライバーを養成する」という哲学が元になっています。


20150127-4.jpg
さて……セントレアから福岡に移動です。
スポンサーサイト



category: 出張

cm --   tb --   page top

徳留選手を講師に迎えて職員研修 

20140123-01.jpg
本日は、空港自動車学校がサポートしている全日本選手権ライダー、徳留選手を講師にお招きし、職員研修を行いました。

小さい頃は大人しい子供さんだったそうですが、近所のバイクショップでバイクレースに出会い、世界選手権で年間2位を獲得されるまでになりました。誰に何と言われようとも好きなことに情熱を燃やす姿勢、そして何よりそれが楽しいということ……示唆に富むお話、誠に勉強になりました。ありがとうございました。

20140123-02.jpg
教室には、レーシングスーツも飾られました。

20140123-03.jpg
空港自動車学校のワッペンも貼ってあります!

20140123-04.jpg
今回本校初来校の徳留選手。皆で記念写真をパチリ。

20140123-14.jpg
公演終了後は、急遽サイン会もしていただきました。教習生の方々も参加していて、サインの後、熱心に質問していました。オートバイにずっと憧れていて、これから二輪の免許も取りたいとのことです。いいきっかけになって嬉しいです。

20140123-05.jpg
今日は、いつも以上にバイクで来る指導員が多かったです。それにしても、寿はバイクのジャンルが様々ですね……

20140123-06.jpg
上村指導員のスポーツスター。ハーレーの鼓動感やトルクの厚さは、いつ乗っても気持ちが良いです。

20140123-07.jpg
二川指導員のKTM250EXC、しかもSIXDAYS!もうこれだけでお腹いっぱいです。SIXDAYSというのはエンデューロ世界選手権の名前です。1週間ずっと、一人で運転と整備ををしなければならないという過酷なルールが課せられたレースです。これで溝辺のホビーさんで行われているKTMフレックスさんが主催するサンデーエンデューロにも出場しているとか。やるなぁ。

20140123-08.jpg
スズキGSX1300R隼。大堀指導員らしい情熱的な赤。最近、カワサキのNINJA H2、ZZR1400と、密かにメガスポーツが充実してきましたが、長い期間手を緩めること無く改良を重ねてきた隼には、王者の風格と余裕が感じられます。初期型は1999年発売だそうで、もう15年目になるんですね。色褪せないなぁ……

20140123-09.jpg
シブくて良いバイク。スズキ Vストローム650。隠れスズキファン(愛車歴セピアZZ、ボルティ、SV400)としてはたまりません。うーんシブい。

20140123-10.jpg
今の250ccブームの立役者、カワサキNINJA250です。長らく低調だった250cc帯に鮮烈にデビューしたのは記憶に新しいところです。250ccのフルカウル車としては、歴代屈指のカッコ良さです。

20140123-11.jpg
カワサキZRX1200Rです。やっぱライムグリーンが似合いますね。私もブルーを所有していましたが、惚れ惚れとするカッコ良さです。ZZR由来のトルクフルなエンジン、絶妙な車体のバランスも相俟って、とにかく乗りやすいバイクです。ビッグネイキッド随一のスポーツ性能の呼び声も高いです。

20140123-12.jpg
ヤマハ ドラッグスター1100です。いわゆる"ジャメリカン"しか無かった日本に"ロー&ロング"のスタイリッシュなアメリカンを根付かせたヤマハの功績は大きいですね。1100、400、250までありますが、どれもスタイリッシュでカッコイイです。

ヤマハさん、ロードスターシリーズも良いですが……VMAXのエンジンで、今こそロイヤルスター1800を作るべきでは!(いや、そう簡単に行かないとは分かっておりますが……)トライアンフのロケットや、ホンダのF6系、ハーレーのCVOにも負けない存在感間違いなし!

20140123-13.jpg
ホンダ ホーネット。CBR250由来のエンジンは、カムギアトレーン機構のお陰も相俟って18,000回転まで吹き上がります。バイク史に残る250ccスポーツネイキッドと言っても過言ではないでしょう。この車両は、ビキニカウルとアンダーカウルで、とてもレーシーに仕上がっています。

----------------------------------------------

いけない、バイクの事となると、ついつい長く書いてしまう。乱筆乱文失礼しました。

category: かのや寿自動車学校

cm --   tb --   page top

鹿児島県 1万人立哨 

20150122-1.jpg
本日は、鹿児島県下一斉で参加する、1万人交通立哨に参加しました。鹿児島県下、昨年は非常に厳しい交通情勢でしたので、皆さんに交通安全を呼びかけようという趣旨で行われました。

20150122-02.jpg
朝の通勤時間帯ということもあり、車も多かったです。非常に冷え込んだ朝でしたが、手をなんとか温めつつ、職員総出で桃太郎籏をたくさん掲揚し、皆さんにご挨拶と交通安全の呼びかけを行いました。

category: 本日の空港自動車学校

cm --   tb --   page top

明けましておめでとうございます。 

20140110-1.jpg
空港自動車学校からも、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

20140110-2.jpg
50周年記念誌も鋭意製作中です……せっかくですので新車の大型特殊もパチリ。

category: 本日の空港自動車学校

cm --   tb --   page top

新年の鹿屋寿 

20150108-1.jpg
新年明けて、初めての寿。鹿屋の皆さん、明けましておめでとうございます。

20150108-2.jpg
にしても、こちらは灰が凄いですね。高隈も灰で霞んでいます。こりゃ洗車してもすぐ汚れてしまいますね……。

20150108-3.jpg
高校の短い三学期が始まり、夕方からの教習です。2月は混みますので、ご入校はお早めに。

category: かのや寿自動車学校

cm --   tb --   page top

プロフィール

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ