fc2ブログ
08«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10

かのや寿自動車学校・空港自動車学校のブログ

かのや寿自動車学校、空港自動車学校の共用ブログです。

かのや寿自動車学校 設立の経緯 

19500101(S25)水口工務店
鹿屋寿自動車学校の前身は、株式会社水口工務店という建設業です。創業者水口住則(写真右端)は、戦後、株式会社水口工務店を設立。戦前も行っていた請負工事を再開し、製材業、瓦製造業も手がけるようになります。

19520101水口工務店製材部
現在の鹿屋市寿二丁目。ミネサキスーパーから県道を挟んで反対側の位置。

19540101(S29)瓦工場
瓦製造工場の様子。

35歳の頃、運転免許が必要になったため、免許試験場通いが始まりました。当時、運転免許の出張試験場(現在の鹿屋農業高校前)が、工務店から歩いて5分の所にありました。

しかし、意に反して、なかなか試験に合格できませんでした。4回、5回までは工務店の職人達も「今日はどうでした?」と聞いてきたそうですが、9回10回と不合格になるうちに、誰もそのことを口にしなくなりました。不機嫌な顔で帰ってくる日々が続き、14回目にようやく合格できたのです。

住則はこの時の経験が、よほど悔しかったようです。免許を取得したいのに、試験が難しくて諦めている人は自分以外にも多くいるはずだと考えました。

この時、車の運転練習ができる場所を作り、免許取得を志す方々のお役に立とうと、自動車練習所を作ることを決意します。
スポンサーサイト



category: 沿革

cm --   tb --   page top

秋の爽やかな天気 

20140929-1.jpg
秋の爽やかな晴天。気持ちいよいですね。二輪コースでの1時限目の様子です。写真右手では教習中、左手では一本橋の掃除をしています。

20140929-2.jpg
この場所からの風景が一番好きです。ここに立つと、コース全体が見渡せます。吹き抜ける風が気持ち良いのです。

20140929-3.jpg
大型自動車の坂道発進の様子です。

category: 本日の空港自動車学校

cm --   tb --   page top

秋の交通安全運動 

秋の交通安全運動が始まっています。9月末までです。
鹿児島県下の自動車学校では「一日開放」という行事を実施しています。
当校では、溝辺地区のお年寄りの交通安全教室を実施しました。
鹿児島県さん、JAFさん、霧島警察署さん、白バイ隊さんとの共催です。

20140926-5.jpg
JAFの皆さんによるエアバッグ体験です。

20140926-6.png
本物のエアバッグを、ラジコンのおもちゃに付けているので、エアバッグの作動がよく分かります。

20140926-7.png
それでは実験開始です。

20140926-8.png
だんだん近付いていきます……

20140926-9.png
ぶつかった瞬間……!!

20140926-10.png
ボン!!!
と大音量とともに爆発します。予想以上の音量と勢いで、iPhoneを落っことしました。

膨らむスピードが遅いと、人間がハンドルにぶつかってしまうので、ガスの爆発力で膨らみます。エアバッグの注意点は、自動車の運転席、サンバイザーの所にかいてありますので、皆さんどうぞご確認ください。シートベルト無しでは意味がありませんし、ベルトの掛け方が悪いと、骨折や内蔵損傷の恐れがあります。


20140926-11.jpg
その他、横断歩行時の注意点について講習を実施しました。よく確認をし、斜め横断をしないことが重要です。

20140926-12.jpg
20140926-13.jpg
最後に、白バイ隊員の皆様方による走行デモンストレーションがありました。あまりの速さでカメラが全然追い付きません。こんな写真しか撮れませんでしたが、実際に間近で見ると、動きや速さに驚きます。たゆまぬ訓練の賜物ですね。

秋の交通安全運動実施中です。皆さんも交通事故に遭わないよう、どうぞお気をつけて運転してください。

category: 本日の空港自動車学校

cm --   tb --   page top

中型自動車が新しくなりました 

おはようございます。水口です。

20140926-1.jpg
かのや寿自動車学校に来ています。私は生まれ育ちが鹿屋市寿なので、この高隈山の連なりは懐かしさを感じます。日差しもぐっと和らいできました。秋ですね。

20140926-2.jpg
寿の中型自動車が新しくなりました。三菱ふそうのトラックです。ピカピカです。

20140926-3.jpg
新しいトラックに、新しい貯水タンクが載っています。中型自動車免許教習では、積み荷の運転への影響を体験する項目があります。

20140926-4.jpg
手が空いている時は、車を洗ったり、環境整備に務めています。綺麗な車両で、皆様のご来校をお待ちしています。

category: かのや寿自動車学校

cm --   tb --   page top

大型特殊自動車 新しくなりました 

-- 続きを読む --

category: 本日の空港自動車学校

cm --   tb --   page top

全日本ロードレース選手権に参戦しました 

20140915-1.jpg
9月14日〜15日、大分県オートポリス・サーキットにて、MFJ 全日本ロードレース選手権シリーズ 第6戦が開催されました。


20140915-2.jpg
当校も、№95 kuko ds with BIKEレーシングチームとして参戦しました。ライダーは徳留和樹選手です。(エントリーリスト)(決勝レース結果)


20140915-3.jpg

決勝レースは1周目で2台のマシンが絡む接触転倒から赤旗中断となりました。18周から14周に短縮されて再スタート、見事15位でフィニッシュしました。急遽決定したスポット参戦でしたが、徳留選手はベストを尽くして、熱い走りを我々に観せてくれました。


レースを通じて、徳留選手がレースファンにとても愛されていることが、改めて強く伝わってきました。今回久しぶりのスポット参戦ということでしたが、再度フル参戦を望むファンの声も多く聞かれました。私達も同郷のライダーとして力強く応援していきたいと思います。

二輪のレースは、モーターサイクル文化、技術発展になくてはならないものです。自動車教習所として発展に少しでも寄与できるよう、私達も努めて参ります。今回お世話になった皆様方、誠にありがとうございました。

(画像提供:マンクスデザイン様)

category: 二輪

cm --   tb --   page top

プロフィール

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ