fc2ブログ
09«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»11

かのや寿自動車学校・空港自動車学校のブログ

かのや寿自動車学校、空港自動車学校の共用ブログです。

2013総合検査 

今日は年一回の総合検査でした。写真は車両の検査をしている所です。
20131031-1.jpg

二輪の車両検査です。灯火、ブレーキ、エンジン等正常に作動するか検査されます。
20131031-2.jpg

道路交通法第99条以降、指定自動車教習所に関する条文があります。指定自動車教習所は人的、物的、運営的基準を満たしていなくてはなりません。人的なものは、年に数回ある法定講習や、管理者、副管理者、指導員、検定員の資格状況、自己研修状況等が検査されます。物的基準では、コース、校舎、車両、教習に使用する機器(シミュレーターや応急救護で使用する模擬人体)等が検査されます。運営的基準では、入校から卒業までの教習や検定業務が適正に行われているか検査されます。

非常に厳しい内容ですが、年に一回、業務を見直す良い機会でもあります。これからまた一年、適正な教習所運営に務めて参りたいと思います。
スポンサーサイト



category: 本日の空港自動車学校

cm --   tb --   page top

自動車学校は無くなる? 

20131024-1.jpg
愛知県名古屋市昭和区八事にあるトヨタ名古屋教育センター・中部日本自動車学校さんです。自動車学校の教本を出版していて、大きなシェアを占めています。私は研修を兼ねて、ここで二年間働いていました。

20131024-2.jpg
今日は研修生OBで組織される青二会という全国組織の総会が行われました。青二会は、故大津一雄先生が発起人となり結成されました。今では、日本の自動車学校の1割以上が加盟しています。大津先生は、日本の運転免許教育の基礎を立ちあげた方です。40年以上の歴史があります。

20131024-3.jpg
総会にて役員改選が行われました。今回の改選で、私は九州ブロック幹事を仰せつかりました。業界発展のため、微力ながら全力で務めたいと思います。

総会後に情報交換会がありました。消費税増税とITSについてです。

20131024-.jpg
ITSとは、自動運転技術です。自動車は、化石燃料をエネルギーとする時代から、電気をエネルギーとする時代へシフトしつつあります。電気をエネルギーとすることにより、各種レーダーやネットワークと連動させて自動で動かす技術が、今急速に発達しています。

20131024-4.jpg
自動運転には自立型と環境型があります。細かい説明は省きますが、想像以上の速さで進歩しています。人が乗っていなくても、自動的に駐車空きスペースを見つけて駐車したり、リモコンを持っている人のところまで自動で走ってくることができます。高速道での自動運転はもちろん、一般道でも標識や信号、歩行者を読み取り、自動で制御できます。既に公道での実験も始まっています。

普通自動車も、オートマチック免許が出来て、教習時限が短く設定されました。今後、運転免許の教育時間は、どんどん短くなっていくでしょう。冷蔵庫免許や洗濯機免許が存在しないように、近い将来、運転免許も無くなるかもしれない……という声もチラホラ聞こえますが、果たしてどうでしょうか。

仮に事故が起きた時に、どこに責任が発生するのか。まだ全ての状況を網羅できるシステムではありません。環境型は全ての道路に設置することは不可能でしょうから、やはり運転者には技術と知識が必要です。免許が無くなるのはもう少し先になりそうです。

category: 出張

cm --   tb --   page top

法定講習が開催されました。 

20131017-1.jpg

当校で法定講習が行われました。法定講習とは、文字通り法で定められた講習です。自動車学校の指導員、検定員、副管理者は概ね年に1回の講習が義務付けられています。

鹿児島県内各地の教習所で、このような法定講習が行われています。本日当校で行われた講習は、鹿児島県内でも初めての試みで、二輪検定員に特化した内容で行われました。二輪車はその特性上、特に事故防止に留意しながら教習が行われています。より良い教習や検定となるよう、二輪教習を行っている教習所が県内から集まり、技術訓練、ディスカッションが行われました。

category: 本日の空港自動車学校

cm --   tb --   page top

プロフィール

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ