ハーレー・ダビッドソン2013モデル 展示試乗会 ありますよ!
2013/05/28 Tue. 09:20 [edit]
ハーレー・ダビッドソン鹿児島さんの展示試乗会が開催されます。

日時:6月1日(土)2日(日)10:00〜5:00
場所:国分シビックセンター(お祭り広場)
市役所前の広場でハーレー・ダビッドソンの試乗会があるのは画期的ですね。
試乗は一般公道で行うので、大型二輪免許が必要です。大型二輪免許を持ってない人、教習中の人は、公道での試乗はできません……
ただし!気になる箇所を発見!何ですかこの「プレデモライド」って!
お話を聞いたら、バイクの後輪にローラー的なものを置いて、エンジンをかけて、アクセルを捻って、ギアチェンジや鼓動感まで体験できる装置を使うのだそうです。
ググってみたら、画像がありました。

こりゃ凄いですネ……ハーレーはエンジンの鼓動感が一番の魅力だと思います。これは体験する価値があります。跨ってエンジンかけて、アクセルひねってエンジンの鼓動感を下半身に感じるだけで、一気にヤラれてしまうかもしれません。それぐらいハーレーの鼓動感は魅力的というか、魔力的なのです。
空港自動車学校もブースを出店する予定です。ヤラれてしまった方は、ご相談下さいませ。

日時:6月1日(土)2日(日)10:00〜5:00
場所:国分シビックセンター(お祭り広場)
市役所前の広場でハーレー・ダビッドソンの試乗会があるのは画期的ですね。
試乗は一般公道で行うので、大型二輪免許が必要です。大型二輪免許を持ってない人、教習中の人は、公道での試乗はできません……
ただし!気になる箇所を発見!何ですかこの「プレデモライド」って!
お話を聞いたら、バイクの後輪にローラー的なものを置いて、エンジンをかけて、アクセルを捻って、ギアチェンジや鼓動感まで体験できる装置を使うのだそうです。
ググってみたら、画像がありました。

こりゃ凄いですネ……ハーレーはエンジンの鼓動感が一番の魅力だと思います。これは体験する価値があります。跨ってエンジンかけて、アクセルひねってエンジンの鼓動感を下半身に感じるだけで、一気にヤラれてしまうかもしれません。それぐらいハーレーの鼓動感は魅力的というか、魔力的なのです。
空港自動車学校もブースを出店する予定です。ヤラれてしまった方は、ご相談下さいませ。
スポンサーサイト
category: イベント
cm -- tb -- page top
地区協議会
2013/05/26 Sun. 17:09 [edit]

忙しい一週間でした……最後は日曜日に行われたロータリー・クラブの地区協議会です。宮崎県のシーガイアで行われました。
ロータリー・クラブは、鹿児島・宮崎で64クラブある奉仕団体です。
category: 出張
cm -- tb -- page top
経営者と語る会
2013/05/24 Fri. 16:54 [edit]
いや〜、今週は目茶苦茶ハードです。会社は閑散期ですが、対外的な行事が目白押しです。
今日は、「高校生と語る会2013」に出席しました。

中段左端が私です。って画像が荒くて見れませんね。
私が今期会長を仰せつかっている国分中央ロータリー・クラブの事業です。国分中央高校さん、ハローワーク国分さんとの合同事業で、今年で10年目を迎えました。
地元の高校3年生は、今の時期、就職活動に向けて準備をしています。7月から求人が出て、9月から採用試験だそうです。景気や企業業績、雇用環境は劇的に変化しています。高校生さんも、採用試験を間近に控えて一生懸命頑張っておられます。自分の進む道をしっかり見据えている中にも、時として疑問や不安があるかもしれません。
この会では、私たちロータリー・クラブが中心となって、職業人としての経験や仕事への取り組み方、今の高校生に何を求めているのかをお話します。高校生さんのヒントになれば幸いです。
今日は、「高校生と語る会2013」に出席しました。

中段左端が私です。って画像が荒くて見れませんね。
私が今期会長を仰せつかっている国分中央ロータリー・クラブの事業です。国分中央高校さん、ハローワーク国分さんとの合同事業で、今年で10年目を迎えました。
地元の高校3年生は、今の時期、就職活動に向けて準備をしています。7月から求人が出て、9月から採用試験だそうです。景気や企業業績、雇用環境は劇的に変化しています。高校生さんも、採用試験を間近に控えて一生懸命頑張っておられます。自分の進む道をしっかり見据えている中にも、時として疑問や不安があるかもしれません。
この会では、私たちロータリー・クラブが中心となって、職業人としての経験や仕事への取り組み方、今の高校生に何を求めているのかをお話します。高校生さんのヒントになれば幸いです。
category: 本日の空港自動車学校
cm -- tb -- page top
一般社団法人 鹿児島県指定自動車教習所協会 平成25年度 定時総会
2013/05/17 Fri. 16:44 [edit]
今日は鹿児島県の自動車学校業界の総会です。

本部長表彰をいただきました!

このほか、当校からは稲満指導員と村川指導員が10年勤続職員表彰を受賞しました。

本部長表彰をいただきました!

このほか、当校からは稲満指導員と村川指導員が10年勤続職員表彰を受賞しました。
category: 本日の空港自動車学校
cm -- tb -- page top
西部方面総監歓迎の夕べ
2013/05/16 Thu. 16:38 [edit]

西部方面総監 歓迎の夕べに出席してきました。西部方面総監のご挨拶が素晴らしかったです。
厳かな中にもユーモアがあり、聞いている我々をグイグイ引きこませるスピーチでした。
category: 本日の空港自動車学校
cm -- tb -- page top
噴火と朝焼け
2013/05/15 Wed. 11:04 [edit]
朝5時、空港自動車学校から見える霧島市と錦江湾です。島のように浮かぶ桜島から灰がたなびいています。

真っ直ぐに伸びてきた雲が、朝焼けを反射して、綺麗なピンク色になりました。一面の青空にピンク色が映えて、とても綺麗です。


真っ直ぐに伸びてきた雲が、朝焼けを反射して、綺麗なピンク色になりました。一面の青空にピンク色が映えて、とても綺麗です。

category: 本日の空港自動車学校
cm -- tb -- page top
雨と霧……ですが二輪は走ってます!
2013/05/10 Fri. 17:14 [edit]
昨日は灰でしたが、やはり今日は雨になりましたね。「灰が降ったら雨が降る」のは霧島市ならではでしょうか。今日は雨に加えて霧まで出てきて、一面幻想的な風景です。

空港自動車学校の貸し出しヘルメットは全てシールド(顔面を守る透明の板)付きなので、雨でも大丈夫です。もちろん雨ガッパも貸し出してますよ。
しかも二輪車庫の前には屋根があります。土砂降りの中、屋根の下で説明を聞いたり、乗り降りをしたりしやすいです。屋根があると、何かと便利です。


空港自動車学校の貸し出しヘルメットは全てシールド(顔面を守る透明の板)付きなので、雨でも大丈夫です。もちろん雨ガッパも貸し出してますよ。
しかも二輪車庫の前には屋根があります。土砂降りの中、屋根の下で説明を聞いたり、乗り降りをしたりしやすいです。屋根があると、何かと便利です。

category: 本日の空港自動車学校
cm -- tb -- page top
防災訓練2013
2013/05/08 Wed. 10:49 [edit]
今日は防災訓練です。(去年の様子はこちら)
校舎内に非常ベルが響き渡ります。川越指導員の機敏な動きにご注目下さい(写真右)。左二人の新人とは気合が違います。

昨年の訓練で、「火元がどこを想定しているのか分かりにくい」という声があったので、今回はパトランプにて発火場所を示しました。応急救護室のテレビから発火です。通報班、避難誘導班、消火班に分かれて機敏に行動です。

一連の訓練の次は消火器の使用方法です。新人3人に重点的にやってもらいました。「火事だ〜!○○さん119番通報お願いします」と叫んでから消火器に駆け寄ります。応急救護処置講習を思い出します。過去、「誰か119番お願いします!」と叫んでも、聞いた人は「誰かが119番しているだろう」と早合点して、実際誰もしていなかった、という事例があったそうです。

講評です。改善点として①消火に向かう途中も「火事だ〜!」と大きな声を出しながら発火場所に向かうと、告知もできて良い②消火班は6人一斉に消火にあたるのではなく、消火に当たるのは二人ぐらいにして、残りの人は消火器を現場に置いて、別の任務につく 等が挙げられました。

今回は避難梯子の研修も行いました。実際に窓にかけて、運用手順の確認をします。実際に持ってみましたが、凄く重いです。

消防隊の方の説明を熱心に聴く児玉指導員です。

校舎内に非常ベルが響き渡ります。川越指導員の機敏な動きにご注目下さい(写真右)。左二人の新人とは気合が違います。

昨年の訓練で、「火元がどこを想定しているのか分かりにくい」という声があったので、今回はパトランプにて発火場所を示しました。応急救護室のテレビから発火です。通報班、避難誘導班、消火班に分かれて機敏に行動です。

一連の訓練の次は消火器の使用方法です。新人3人に重点的にやってもらいました。「火事だ〜!○○さん119番通報お願いします」と叫んでから消火器に駆け寄ります。応急救護処置講習を思い出します。過去、「誰か119番お願いします!」と叫んでも、聞いた人は「誰かが119番しているだろう」と早合点して、実際誰もしていなかった、という事例があったそうです。

講評です。改善点として①消火に向かう途中も「火事だ〜!」と大きな声を出しながら発火場所に向かうと、告知もできて良い②消火班は6人一斉に消火にあたるのではなく、消火に当たるのは二人ぐらいにして、残りの人は消火器を現場に置いて、別の任務につく 等が挙げられました。

今回は避難梯子の研修も行いました。実際に窓にかけて、運用手順の確認をします。実際に持ってみましたが、凄く重いです。

消防隊の方の説明を熱心に聴く児玉指導員です。

category: 本日の空港自動車学校
cm -- tb -- page top
| h o m e |