秋の全国交通安全運動 一日開放
2012/09/28 Fri. 21:00 [edit]
本日は、秋の全国交通安全運動期間中ということで、隼人町の婦人会の皆様方をお招きして、交通安全教室を行いました。
交通安全運動の重点項目の一つに「夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗車中の交通事故防止」があります。特に、反射材用品等の着用の推進及び自転車前照灯の点灯の徹底が謳われています。
そこで今回は、実際に暗くなる時間帯で、教習所コース内という安全な環境の中で、夜間通行の危険性について体験していただきました。

18:30より開講式です。今回の主幹事、鳥丸指導員が説明をします。

霧島警察署交通課長代理の講話です。

場所を場内コースに移して体験学習です。写真だと結構明るく見えますが、辺りは真っ暗で、講習には絶好の環境です。

夜間、車両の種類と前照灯による距離感の違いです。大型トラックと普通乗用車、原付が並んでいますが、どの車両が遠くに見えるでしょうか。

着衣の色や、反射材の有無による見え方の違いの実験です。矢印の下に二人いますが全然見えませんね。黒と紺色の着衣です。実際の現場でもびっくりするぐらい見えませんでした。

受講者のそばで一列に並んでもらいましたが、それでも見えづらいです。

蒸発現象の実験。横断歩行者の両側から強い光が当たると、眩しさでほとんど視認することができなくなります。
交通安全運動の重点項目の一つに「夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗車中の交通事故防止」があります。特に、反射材用品等の着用の推進及び自転車前照灯の点灯の徹底が謳われています。
そこで今回は、実際に暗くなる時間帯で、教習所コース内という安全な環境の中で、夜間通行の危険性について体験していただきました。

18:30より開講式です。今回の主幹事、鳥丸指導員が説明をします。

霧島警察署交通課長代理の講話です。

場所を場内コースに移して体験学習です。写真だと結構明るく見えますが、辺りは真っ暗で、講習には絶好の環境です。

夜間、車両の種類と前照灯による距離感の違いです。大型トラックと普通乗用車、原付が並んでいますが、どの車両が遠くに見えるでしょうか。

着衣の色や、反射材の有無による見え方の違いの実験です。矢印の下に二人いますが全然見えませんね。黒と紺色の着衣です。実際の現場でもびっくりするぐらい見えませんでした。

受講者のそばで一列に並んでもらいましたが、それでも見えづらいです。

蒸発現象の実験。横断歩行者の両側から強い光が当たると、眩しさでほとんど視認することができなくなります。
スポンサーサイト
category: イベント
cm -- tb -- page top
そうけん近し(そうけん=総検=総合検査)
2012/09/28 Fri. 15:01 [edit]
水口です。台風が近づいていますね。今週末、娘の小学校の運動会なのですが、大丈夫でしょうか。微妙です。
来週10月2日(火)は総合検査です。我々「総検」と呼んでます。鹿児島県警交通部免許試験課さんが、年に一回行う検査です。自動車学校の施設等が、道路交通法の基準を満たしているか検査をします。

今朝の様子。総検に向けてコース整備を行いました。綺麗に仕上がっています。指導員の皆さん、お疲れ様でした。

芝生も綺麗に刈り揃えられました。

縁石の白線も、綺麗にお色直しです。
もちろん今回だけでなく、年を通じて施設の環境整備に努めています。いつ来ても綺麗ですよ。免許を取得される皆さんを迎えるために頑張っています。
来週10月2日(火)は総合検査です。我々「総検」と呼んでます。鹿児島県警交通部免許試験課さんが、年に一回行う検査です。自動車学校の施設等が、道路交通法の基準を満たしているか検査をします。

今朝の様子。総検に向けてコース整備を行いました。綺麗に仕上がっています。指導員の皆さん、お疲れ様でした。

芝生も綺麗に刈り揃えられました。

縁石の白線も、綺麗にお色直しです。
もちろん今回だけでなく、年を通じて施設の環境整備に努めています。いつ来ても綺麗ですよ。免許を取得される皆さんを迎えるために頑張っています。
category: 本日の空港自動車学校
cm -- tb -- page top
大型免許、安くなります!〜教育訓練給付金制度〜
2012/09/15 Sat. 09:43 [edit]

大型自動車免許の教習料金は24,4000円(昼間部:中型8t限定から)、340,900円(昼間部:普通免許から)です。しかし、当校が開講している教育訓練給付制度を利用すると、教習料金の20%(最大10万円を超えない額)の給付が受けられます。当校のホームページでもご確認ください。
給付を受けるには、
①在職者で、雇用保険を3年以上支払っている(給付制度の利用が初回の場合は1年以上で大丈夫です)
②離職者の方の場合、通算3年以上支払っていて、離職してから1年以内に入校する場合
の条件が必要になります。
雇用保険の加入状況は、当校では判断できませんので、お近くのハローワークで照会してください。
★入校までの流れ★
①ハローワークで「教育訓練給付金支給要件照会票」を提出。「支給要件回答票」を受け取る。
②「支給要件回答票」を持って、自動車学校へ予約→入校
なお、卒業するまでの流れは、他の教習生と全く同じです。昼間部、夜間部で定められた希望の時間帯で受講できます。
★卒業してからの流れ★
①卒業時に、「教育訓練修了証明書」「(提出用の)領収書」をお渡しします。
②上記書類を添えて、ハローワークで「教育訓練給付金支給申請書」を提出します。
③約2週間後ぐらいに支給可否の通知がきます。それから約2週間後に指定口座に振り込みがあります。
category: 教育訓練給付制度
cm -- tb -- page top
秋の全国交通安全運動
2012/09/06 Thu. 11:04 [edit]

9月21日から30日まで、秋の交通安全運動です。一日で一番事故が多いのは薄暮時と言われています。交通量が多いだけでなく、日毎に暗くなるのが早くなっていくのが原因です。「ライトを点けるには少し早いかな?」というぐらいから点けると、事故防止に効果があります。
統計では65歳以上のお年寄りの事故が過半数を占めます。とある研究では、一年を通じての日の入り時間の変動と、お年寄りの1日の行動スケジュールに相関関係がることが指摘されています。
category: イベント
cm -- tb -- page top
とまれみよきけ
2012/09/05 Wed. 09:06 [edit]
今朝、気になる記事を見つけました。
踏切の遮断機上がったまま特急通過 JR根室線
2012.9.4 20:38
JR北海道は4日、北海道釧路市音別町の根室線尺別駅構内の踏切で、特急列車が遮断機の上がった状態のまま通過するミスがあったと発表した。通行中の人や車はなく、けが人はなかった。
作業員が、点検のため遮断機や警報機をいったん止めた後、元に戻すのを忘れた。JR北海道は「重大事故につながりかねず、再発防止を指導する」としている。
JR北海道によると、4日午後1時55分ごろ、釧路発札幌行き特急スーパーおおぞら(7両編成)が踏切を通過した際、運転士が遮断機の下りていないことに気付いた。通過の約10分前まで、作業員が点検していた。
-----------------------------------------------------
踏切通過の基本がありますね。
・止まれ(踏切の手前で止まる)
・見よ(左右方向から列車が来ないか確認する)
・聞け(見通しが悪いとき、又は遠くから列車が迫ってきているかどうかを確認)
公道では、時々、一時停止をしないで通過する車を見かけますが、上記のようなニュースがあると、いかに危険かが分かりますね。踏切は機械ですから、100%正常に動くかどうかは分かりません。また、このニュースのように点検時のミスなどのヒューマンエラーにより作動しないことがあります。踏切事故は、起きてしまうと大変被害が大きいですので、通過の際はしっかり一時停止して確認しましょう。
踏切の遮断機上がったまま特急通過 JR根室線
2012.9.4 20:38
JR北海道は4日、北海道釧路市音別町の根室線尺別駅構内の踏切で、特急列車が遮断機の上がった状態のまま通過するミスがあったと発表した。通行中の人や車はなく、けが人はなかった。
作業員が、点検のため遮断機や警報機をいったん止めた後、元に戻すのを忘れた。JR北海道は「重大事故につながりかねず、再発防止を指導する」としている。
JR北海道によると、4日午後1時55分ごろ、釧路発札幌行き特急スーパーおおぞら(7両編成)が踏切を通過した際、運転士が遮断機の下りていないことに気付いた。通過の約10分前まで、作業員が点検していた。
-----------------------------------------------------
踏切通過の基本がありますね。
・止まれ(踏切の手前で止まる)
・見よ(左右方向から列車が来ないか確認する)
・聞け(見通しが悪いとき、又は遠くから列車が迫ってきているかどうかを確認)
公道では、時々、一時停止をしないで通過する車を見かけますが、上記のようなニュースがあると、いかに危険かが分かりますね。踏切は機械ですから、100%正常に動くかどうかは分かりません。また、このニュースのように点検時のミスなどのヒューマンエラーにより作動しないことがあります。踏切事故は、起きてしまうと大変被害が大きいですので、通過の際はしっかり一時停止して確認しましょう。
category: 技能教習関連
cm -- tb -- page top
横断歩道で旗振りです
2012/09/04 Tue. 10:51 [edit]
朝、横断歩道で旗を振りました。

娘が小学校に入学しました。PTAで色々なお手伝いをします。朝の通学路、横断歩道で交通整理もその一つです。こんな仕事に就いていながら、横断歩道で旗を振るのは初めてでした。いや〜勉強になります。
担当したのはT字路でした。観察していると、小学生にとって、右左折してきた車が一番危ないですね。

右左折時は、左右から来る車に気をつけるのはもちろんですが、右左折先にある横断歩道を渡ろうとする歩行者にも十分注意してくださいね。
見ていると、低学年の子どもが一人もしくは二、三人で歩いているケースも多いようです。子どもは車を見ているようで見えていない事もあります。視野が大人の3分の2しかないからです。また、車の音が聞こえていても、それがどの方向から聞こえているのかが、大人に比べてよく分かりません。また、経験が少ないので、何が危険かが分かりません。
特に、子供たちだけで歩いている場合は、ドライバーがその動きをよく見て、一時停止や間隔の確保をしっかり行なってください!

娘が小学校に入学しました。PTAで色々なお手伝いをします。朝の通学路、横断歩道で交通整理もその一つです。こんな仕事に就いていながら、横断歩道で旗を振るのは初めてでした。いや〜勉強になります。
担当したのはT字路でした。観察していると、小学生にとって、右左折してきた車が一番危ないですね。

右左折時は、左右から来る車に気をつけるのはもちろんですが、右左折先にある横断歩道を渡ろうとする歩行者にも十分注意してくださいね。
見ていると、低学年の子どもが一人もしくは二、三人で歩いているケースも多いようです。子どもは車を見ているようで見えていない事もあります。視野が大人の3分の2しかないからです。また、車の音が聞こえていても、それがどの方向から聞こえているのかが、大人に比べてよく分かりません。また、経験が少ないので、何が危険かが分かりません。
特に、子供たちだけで歩いている場合は、ドライバーがその動きをよく見て、一時停止や間隔の確保をしっかり行なってください!
category: 技能教習関連
cm -- tb -- page top
| h o m e |