fc2ブログ
12«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»02

かのや寿自動車学校・空港自動車学校のブログ

かのや寿自動車学校、空港自動車学校の共用ブログです。

2月1日(水)1時限目2時限目効果測定について 

大変申し訳ありませんが、2月1日(水)1時限目〜3時限目の効果測定は、入校業務による教室使用のため、中止させていただきます。


スケジュールの再調整を行い、実施することになりました。採点時間を限定して行います。

1時限目の効果測定では、採点時間を9:00-9:10
2時限目の効果測定では、採点時間を10:00-10:10

に予定しています。
スポンサーサイト



category: お知らせ

cm --   tb --   page top

徳留選手、今日で「みきわめ」です 

徳留選手の教習も今日で終わりです。走っているのを見ると、直線からカーブへの進入がとても滑らかです。まさにコーナリングって感じですね。

20120125.jpg

今日の写真ではありませんが、森岡指導員も担当させて頂きました。教習終了後にパチリ。

category: 本日の空港自動車学校

cm --   tb --   page top

JCさんの新年会 

学校のこととは直接関係ありませんが

20120124.jpg

霧島青年会議所さんの新春懇談会にお邪魔してきました。副市長や商工会会長、自衛隊さん、ロータリー、各種団体長の皆さんお見えでした。青年会議所さんは非常に活発に活動しておられ、明日の日本を切り開く原動力といっても過言ではありません。思想も偏りがなく、非常に好感が持てます。昨年も震災その他に関して、非常に多岐にわたる支援を行われていました。これまでの活動に深く敬意を表しますと共に、今後の益々のご活躍、ご発展をお祈り申し上げます。

category: その他

cm --   tb --   page top

徳留選手教習中です 

空港自動車学校は、今期J-GP3に参戦していた徳留真紀選手を微力ながら応援させていただきました。そしてこの度、引き続き来期も応援させていただくことが決定しました!来期はMUSASHI RT HARC-PROさんに所属しての参戦ということで、益々のご活躍をお祈りしております!

その徳留選手が、大型自動二輪取得のため、当校にご入校されました。順調に教習が進んでおります。
20120123.jpg

後ろのスクーターに乗車しているのが徳留選手です。今週は雪が降るという予報が出ていて非常に寒いですが、教習頑張ってください!

category: 本日の空港自動車学校

cm --   tb --   page top

休校日です 

今日は久しぶりの休校日でした。
せっかくのお休みなので、子供たちを連れて鹿児島市立科学館へ行って来ました。

色々実験できる体験型の展示物が多く、ボールプールやジャングルジムなど小さい子ども達も大喜びの施設が一杯です。うちの3歳と6歳の娘も我を忘れて楽しんでました。

イベントスペースでは当校の近くにあります鹿児島高専さんが、昨年末に行われたロボットコンテストに出場したロボットでエキシビジョンマッチをしていました。

20120122.jpg
先生に詳しくお話をお伺いすることが出来ました。何でも九州大会では鹿児島高専さんの2チームが決勝戦を争ったとのこと。凄いですね。全国大会でもベスト8に入られたそうです。(詳細についてはロボコンホームページ

写真は、受け取ったラグビーボールを2個同時に射出するロボットです。相手のディフェンスロボットを避けるために、幅を広くとって同時に2個投げることができるのが特徴です。

①大きいロボットなのに工夫して軽量化をしている
②大きいのに移動が凄く速い
③複雑な形状のラグビーボールを、綺麗に発射台にセットできる
④射出する動力源にロールタイプのバネ?を使って、最高2発2セット射出できる

上記4点が特に印象的でした。

何でもロボコンに出場する部活動は大人気だそうです。「学生の発想力は凄く柔軟で、自分達があまり口を出さないほうが、驚くようなのを作ってきますよ」と先生が仰っていました。良い話だなー

category: その他

cm --   tb --   page top

少し静かな校内 

今週は校内が少し静かです。
高校生さん達は卒業考査。自動車学校はしばらくお休みです。

20120120.jpg
只今8時限目が始まるところです。ほとんどの高校さんがお休みしていますが、加治木工業さんは試験日がずれているので、今日も来ていますね。

今日は暖かく、日中の気温も10°Cを超えましたが、来週は冷え込みが激しいそうです。
予報では雪も降るようですね。

category: 本日の空港自動車学校

cm --   tb --   page top

国分地区産業教育振興座談会 

20120119-1.jpg
今日は加治木工業高等学校さんにお邪魔しました。

20120119-2.jpg
平成23年度国分地区産業教育振興座談会に出席いたしました。

空港自動車学校も、地域全域の発展を願い企業活動をする一法人です。本業である運転免許教習だけでなく、幼稚園、小学生、高齢者向けの交通安全教室を無償で開催しています。また、地域のスポーツ少年団への支援も継続的に行なっています。先月県民交流センターで行われた「さんフェア」にも微力ながら協力させていただきました。

鹿児島県は、専門高校卒業生が県外へ就職する比率が日本一だそうです。地域が新卒者雇用の受け皿になれず、若者が他地域へ流出していくのは、地域経済にとってマイナスです。しかし、この危機感が産官学で共有されていません。まずはここから始める必要がありそうです。

category: その他

cm --   tb --   page top

「はみ出し禁止」と「追越し禁止」その2 

さて、次の図を見てください。

20120118.jpg

上図の「コレ」は黄色の中央線ですが、これは何を意味するでしょうか?
ぱっと見「追越し禁止」と思ってしまいがちですが、これは「追い越しのための右側部分はみ出し通行禁止」です。追い越しが標識で禁止されておらず、黄色の線をはみ出さなければ、安全を確かめて追い越しても良いことになります。

実際、四輪車が四輪車を追い越すのは無理なケースが多そうですが、四輪車が原付を追い越すのであれば可能性はありますね。

category: 学科試験問題

cm --   tb --   page top

「はみ出し禁止」と「追越し禁止」 

先日とある高校生さんと学科試験問題の話になりました。この問題はいかがですか。間違いやすいので是非気を付けてくださいね。

20120117-1.jpg

問:この標識がある道路では、追い越しをしてはならない。




答えは×です。

20120117-3.jpg


上の図にもありますように、「追越し禁止」の補助標識の有無で、全然違う意味になりますので、ご注意ください。

上の問題は「この標識がある道路では、追い越しをしてはならない」と言っていますが、実際は、右側部分にはみ出さなければ追い越しをしてもよいので、×になります。




category: 学科試験問題

cm --   tb --   page top

雨が降っていますが 

二輪車の教習、皆さん頑張っておられます。
20120115.jpg

今日は雨ですので、皆さんカッパ着用ですね。カッパもグローブもヘルメットもお貸ししますので、体ひとつでお越しください。大変申し訳ありませんが、靴はご準備ください。

category: 本日の空港自動車学校

cm --   tb --   page top

入校日です & ★ご入校最新情報★ 

今日は入校日です。
20120114.jpg
受付カウンター前の様子です。
入校手続きでは、まず入校申込書、入校誓約書、運転経歴調査票、読解力テストを記入していただきます。
そして視力検査、写真撮影、お支払手続きをしていただきます。

これから高校生さんが多く入校されますが、大変混雑しますので以下の点にご留意ください。

★入校手続きについて★

1.以下の書類等を必ずお持ちください。

・教習料金
・学生証
・入学許可証
・免許証(持っていない方は本籍記載の住民票)
・印鑑
・筆記用具
  
※書類関係を忘れて、1週間以内にお持ちいただかないと、教習をストップさせていただくことになります。

2.視力検査がありますので、普段メガネ、コンタクトを利用している方は、必ずお持ちください。
  
・普通車の場合、片眼0.3以上、両眼で0.7以上ないと、技能教習や学科教習、検定を受講できません。

category: 本日の空港自動車学校

cm --   tb --   page top

灰の記憶 

お疲れ様です。水口です。
今日は、かのや寿自動車学校に来ています。

20120110.jpg
灰が凄い……

昨年は観測史上最多の爆発を記録したようです。996回……凄い数ですね。私が小学生だった1985年前後は、噴火による空振で、対岸鹿児島市役所の窓ガラスが割れたり、空一面の灰が降って昼間でも夕方のように暗くなることが頻繁にあったような気がします。ウィキペディアで確認したら、やはり当時は今に比べて回数は少なかったようですが、降灰量等は規模が大きかったようです。

category: かのや寿自動車学校

cm --   tb --   page top

修了検定第1のピーク! 

おはようございます。水口です。
連休最終日、曇り空です。


★修了検定、卒業検定速報★

先週6日7日で、加治木工業高校さんの生徒さんが8人卒業されました!早かったですね〜
12月初旬入校で、1ヶ月で卒業です。12月は在校生が少なく、すいすい進むので卒業も早いんですね!

2月に入校すると、かなり混雑してきますので、就職・進学等の事情でなるべく早く取得したい方は、なるべく1月中旬までにはご入校ください!

★本日の空港自動車学校★

20120109-1.jpg
今日は普通車22名、大型1名の計23名が修了検定を受けます。

20120109-2.jpg
検定するときは、車両に検定中である標示を貼り付けます。屋根に乗っかっている三角柱も、「教習中」から「検定中」に取り替えます。

20120109-3.jpg
一方二輪コースでは大型二輪の教習中です。

20120109-4.jpg
スラロームの練習です。車両も普通自動二輪より重くて大きくパワーもあるので、アクセルの量とタイミングが大事です。

20120109-5.jpg
一本橋の練習です。

教習前に教習生の方にお聞きしましたらZRX1200Rを狙っているとのこと。私も以前所有してましたが、いいバイクです。交差点等の小回りなどは教習車のCB750より軽く感じるほどです。それでいて大型らしい風格と、他のネイキッドにない個性ある外観。お勧めです!
20120109-6-1.jpg

黒がいいと仰ってましたが、確かにカッコイイですね。
DAEGになってからは、ビキニカウル下部がNinjaみたいに少しとんがってます。トラススイングアームが個性的ですね。


category: 本日の空港自動車学校

cm --   tb --   page top

連休中日 

おはようございます。水口です。
世の中的には三連休だそうで、今日は菜の花マラソンも開催されるそうですね。
お天気が良くて何よりです。

20120108-1.jpg
そんな連休中日ですが、本日も開校しております空港自動車学校。
高校生さんの冬休み中、少しでも教習を先に進めるために頑張っています。
指導員も、高校生さんも朝早くからお疲れ様です。

20120108-2.jpg
二輪教習も動いてますね。大型二輪でお二人受講されています。

20120108-3.jpg
大型も動いてます。普通車と並ぶと凄く大きいです。
大型一種教習車両が二台あり、うち一台はダブルキャビンの教習車両です。
全長はシングルキャビンもダブルキャビンもほとんど変わらないです
この大きさのトラックでダブルキャビンは珍しいです。
ほぼ、教習所用のスペシャル仕様と言って良いでしょう。

category: 本日の空港自動車学校

cm --   tb --   page top

新・指定自動車教習所協会 

おはようございます。水口です。

昨日は運転免許試験場へご挨拶に行きましたが、同じく移転した、鹿児島県指定自動車教習所協会にもご挨拶してきました。

この協会は、県内の自動車学校が全校加盟している業界団体です。交通安全運動や、審査、講習など法律等で定められている部分に関して、連携を図っています。

20120106-1.jpg
移転して新しくなった協会事務所の建物です。運転免許試験場の新庁舎入口の、道路を挟んで反対側にあります。

20120106-2.jpg
以前と同じ広さの講習室も完備しています。収納式スクリーンや、床面中央前方にもコンセントがあるので、プロジェクター等も利用しやすくなってます。ちなみに、今のところ土足厳禁です。スリッパを使うことになるかもしれませんね。

category: その他

cm --   tb --   page top

新・運転免許試験場に行って来ました! 

お疲れ様です。水口です。

今年から運転免許試験場が新庁舎になりました。ニュースにもなってましたね。
今日は新年のご挨拶で、新庁舎にお邪魔しました!

20120105-1.jpg
今日はいつもより写真大きめです。出来たばかりですので綺麗です!
試験場の敷地に入ってから、右手にずーっと行くとこの庁舎があり、
更に奥に行くと、広い駐車場になっています。
今までの駐車場より遥かに広いですよ〜!

20120105-2.jpg
発着所も移動しました。高さに余裕があり、大型車も十分停車できそうです。

20120105-3.jpg
メインホールから学科試験会場方向です。
この廊下のすぐ先に見えるのが第二学科試験会場です。
メインホールのそばにあり、廊下も広く取ってあるので、
一度に大勢の受験者が移動しても、混雑しなさそうですね。
会場に向かうときは緊張するかもしれませんが、リラックスです!

20120105-4.jpg
学科試験会場です。
高校生の皆さんは、最終的にはここで本免許学科試験を受験します。

20120105-5-1.jpg
合格者発表用の電子掲示板もカラー液晶になり、とても見やすくなりました。
冬休みですので、多くの高校生が原付免許を取りに来ていました。

20120105-6-1.jpg
次はどうしたらいいのか、画面に案内が表示されています。

平屋になり、技能待合室や学科試験会場がメインホールのそばにあるので、
受験生にとっては、これまで以上に利用しやすくなっているようです!

category: 運転免許試験場

cm --   tb --   page top

仕事始め 

お疲れ様です。水口です。
本日から仕事始めです。
なんだかんだと、年明けから毎日会社に来ているような気がしますが……(笑)

20120104.jpg
今日は朝から厳しい寒さで、一日中粉雪がちらついています。
冷たい風も強く、冬本番といった感じです。

この冷たい風も明日には止むそうですが、
気温は今日以上に下がる見込みだそうです。

週末の3連休は、気温も上がり天気も良いそうです。

category: 本日の空港自動車学校

cm --   tb --   page top

走り初め 

お正月いかがお過ごしでしょうか。水口です。
今日は走り初めをしてきました。

20120103.jpg
ヤマハのDT1に乗っています。

コックをオンにし、チョークを効かせ、エンジンキーを捻ります。
華奢な車体に気遣いながらステップに乗り、キックレバーをスタンバイ。
右足でレバーの感触を確かめながらも、
今日はどれぐらいでエンジンがかかるだろうかと、
期待と不安が入り混じった気持ちになります。

最近こまめにエンジンをかけていたせいか、今日はキック5発で始動です。
DT1に乗り出してから、どんなバイクに乗る場合でも、
以前より入念にウィンカーやライトの点灯を確認する癖がつきました。

今日、溝辺のホビーさんでは、走り初めが行われていました。
(写真取り忘れてしまいました)
ミニバイクさん、モタードさん、キッズさん、カートさんからオフロードまで
様々なモータースポーツで賑わっていました。

お会いする方々、新年早々生き生きしいて、今年一年をいい年にしようという雰囲気に溢れていました。
自分も元気をいただきました!

category: その他

cm --   tb --   page top

お清め 

謹賀新年

いかがお過ごしでしょうか。水口です。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。

20120102-1.jpg
仕事始めは4日からですが、今日は毎年恒例の「お清め」で学校に来ています。
風が強くて冷たいです。

20120102-2.jpg
毎年正月に、教習車に焼酎とお米と塩を振りかけて「お清め」をしています。
自分が幼稚園の頃から父に付き添って行なっているので、もうかれこれ30年はやっています。
空港自動車学校が開校してからは、ここ10年一人で行なっています。

20120102-3.jpg

20120102-4.jpg
教習車それぞれに、焼酎を垂らしていきます。

20120102-5.jpg
全車両に焼酎を垂らしたら、全車両にお米と塩を振りかけます。
錆びるといけないので、量や降りかける箇所に気をつけます。


やはり、この行事も祖父から父へ、そして私へ受け継がれています。
今回ブログで書こうと思って、改めて色々父に聞いてみました。
知らなかったこと、思い違いをしていたことを含め、色々と新しい発見がありました。

このブログを書いていなければ、ずっとそのままだったかもしれません。
毎年行なっていることでも、改めて振り返ってみると、改善できることってあるんですね。

今年も宜しくお願い致します。

category: 本日の空港自動車学校

cm --   tb --   page top

プロフィール

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ