とまれみよきけ
2012/09/05 Wed. 09:06 [edit]
今朝、気になる記事を見つけました。
踏切の遮断機上がったまま特急通過 JR根室線
2012.9.4 20:38
JR北海道は4日、北海道釧路市音別町の根室線尺別駅構内の踏切で、特急列車が遮断機の上がった状態のまま通過するミスがあったと発表した。通行中の人や車はなく、けが人はなかった。
作業員が、点検のため遮断機や警報機をいったん止めた後、元に戻すのを忘れた。JR北海道は「重大事故につながりかねず、再発防止を指導する」としている。
JR北海道によると、4日午後1時55分ごろ、釧路発札幌行き特急スーパーおおぞら(7両編成)が踏切を通過した際、運転士が遮断機の下りていないことに気付いた。通過の約10分前まで、作業員が点検していた。
-----------------------------------------------------
踏切通過の基本がありますね。
・止まれ(踏切の手前で止まる)
・見よ(左右方向から列車が来ないか確認する)
・聞け(見通しが悪いとき、又は遠くから列車が迫ってきているかどうかを確認)
公道では、時々、一時停止をしないで通過する車を見かけますが、上記のようなニュースがあると、いかに危険かが分かりますね。踏切は機械ですから、100%正常に動くかどうかは分かりません。また、このニュースのように点検時のミスなどのヒューマンエラーにより作動しないことがあります。踏切事故は、起きてしまうと大変被害が大きいですので、通過の際はしっかり一時停止して確認しましょう。
踏切の遮断機上がったまま特急通過 JR根室線
2012.9.4 20:38
JR北海道は4日、北海道釧路市音別町の根室線尺別駅構内の踏切で、特急列車が遮断機の上がった状態のまま通過するミスがあったと発表した。通行中の人や車はなく、けが人はなかった。
作業員が、点検のため遮断機や警報機をいったん止めた後、元に戻すのを忘れた。JR北海道は「重大事故につながりかねず、再発防止を指導する」としている。
JR北海道によると、4日午後1時55分ごろ、釧路発札幌行き特急スーパーおおぞら(7両編成)が踏切を通過した際、運転士が遮断機の下りていないことに気付いた。通過の約10分前まで、作業員が点検していた。
-----------------------------------------------------
踏切通過の基本がありますね。
・止まれ(踏切の手前で止まる)
・見よ(左右方向から列車が来ないか確認する)
・聞け(見通しが悪いとき、又は遠くから列車が迫ってきているかどうかを確認)
公道では、時々、一時停止をしないで通過する車を見かけますが、上記のようなニュースがあると、いかに危険かが分かりますね。踏切は機械ですから、100%正常に動くかどうかは分かりません。また、このニュースのように点検時のミスなどのヒューマンエラーにより作動しないことがあります。踏切事故は、起きてしまうと大変被害が大きいですので、通過の際はしっかり一時停止して確認しましょう。
スポンサーサイト
category: 技能教習関連
cm -- tb -- page top
横断歩道で旗振りです
2012/09/04 Tue. 10:51 [edit]
朝、横断歩道で旗を振りました。

娘が小学校に入学しました。PTAで色々なお手伝いをします。朝の通学路、横断歩道で交通整理もその一つです。こんな仕事に就いていながら、横断歩道で旗を振るのは初めてでした。いや〜勉強になります。
担当したのはT字路でした。観察していると、小学生にとって、右左折してきた車が一番危ないですね。

右左折時は、左右から来る車に気をつけるのはもちろんですが、右左折先にある横断歩道を渡ろうとする歩行者にも十分注意してくださいね。
見ていると、低学年の子どもが一人もしくは二、三人で歩いているケースも多いようです。子どもは車を見ているようで見えていない事もあります。視野が大人の3分の2しかないからです。また、車の音が聞こえていても、それがどの方向から聞こえているのかが、大人に比べてよく分かりません。また、経験が少ないので、何が危険かが分かりません。
特に、子供たちだけで歩いている場合は、ドライバーがその動きをよく見て、一時停止や間隔の確保をしっかり行なってください!

娘が小学校に入学しました。PTAで色々なお手伝いをします。朝の通学路、横断歩道で交通整理もその一つです。こんな仕事に就いていながら、横断歩道で旗を振るのは初めてでした。いや〜勉強になります。
担当したのはT字路でした。観察していると、小学生にとって、右左折してきた車が一番危ないですね。

右左折時は、左右から来る車に気をつけるのはもちろんですが、右左折先にある横断歩道を渡ろうとする歩行者にも十分注意してくださいね。
見ていると、低学年の子どもが一人もしくは二、三人で歩いているケースも多いようです。子どもは車を見ているようで見えていない事もあります。視野が大人の3分の2しかないからです。また、車の音が聞こえていても、それがどの方向から聞こえているのかが、大人に比べてよく分かりません。また、経験が少ないので、何が危険かが分かりません。
特に、子供たちだけで歩いている場合は、ドライバーがその動きをよく見て、一時停止や間隔の確保をしっかり行なってください!
category: 技能教習関連
cm -- tb -- page top
| h o m e |